ブブンガ村立ヌートリア学園

まとまった文章を置いておくところ(共同)

YOUR STORYのYOUはWHOなのか

 映画ドラゴンクエスト ユアストーリーをなぎさんとみました。

 自分の感想をまとめるために勝手にここを使って書きます。まだまとまってはない。

 

はじめに

 

 前提として私もなぎさんもドラクエ5が好きで、久美沙織の小説が好きで、二人ともハードカバーをぼろぼろになるまで読んでて、それがきっかけでより仲良くなったとこもあります。

 ですのでリュカ問題、および、クレジットに久美沙織どころか鳥山明もない問題など心を痛めてはおりますが今回はその話はしません。

 

鑑賞直後の率直なやつ

 

 まずネタバレなしの自分のツイート。

 

ドラゴンクエストユアストーリー見た。えーと、ドラクエはやったことあるひとが見たほうがいいです!あと、映画としてはすごく良くできてる。映画好きな人には特に面白いかも。

 

ただ感情的には、ユアストーリーと聞いていたのだが、そのyouは私ではないんだな!?となってしまってもやもやする。

 

こんなに何も突っ込めないし意見を言うととんちんかんになる映画初めてだから、傑作ではあるんだと思う。レアだから見たほうがいいけど、ドラクエ全然知らないとこの衝撃にはならないから、私にちょうどよかったんだろうなー

 

映画ドラクエ見た後、私の中のあまり話を聞かないタイプのおっとりオバちゃんが「あぁ〜、あら〜〜〜、そうなのぉ〜〜〜。あら〜、大変よねぇ〜〜」って言ってた感じ、と言ったんだけど、要は他人事になってしまったんだよな

 

山崎貴の無神経」て感想めちゃめちゃしっくりくるなあ。でも映画のつくりとしては私は否定しないですよ、後からトレーラー見たら予告もうまくできてるし。話もわかりやすかった。と言うかわかりやすすぎて個人の解釈の入る余地がないのは映画の楽しさが足らないとは思う。

 

あれはスピンオフなので正史ではないから別にいいよ。けど、なんだろうな〜ドラクエの性質上仕方ないと思うけど、「your story」の「you」のこと、少なからず「me」だと思ってたから、あ、全然私じゃないんだ!!誰!?誰そ!?taso story!?となってしまったよな

 

映画の中身について(ここからは全部ネタバレ)


 前半部分はすごく良くできてたと思う。たとえばキャラクターが棒読みなのとかも含めて世界観なんだろうなと思ったので別にそこは気にならなかったし、旅の魔法使いビアンカもかわいかった。設定改変についてはオタクの中でもかなり寛容なほうなので、これはこれでこういう軸なんだろうな、だからこうなんだろうな、と自分の中で、「この世界を創造した神」の意思について考えを巡らせたりしていた。


 ここで大事なのは、ドラゴンクエストというゲームはそうやって遊ぶものである、ということだと思う。


 色々な考え方があるとは思うけど、私の言うことは大枠は間違ってないと思う。

 まず第一にドラクエというものは、主人公は喋らない。仲間や接した人の反応によって、主人公を自分で作っていくから、自分の分身にもなりうるし、感情移入もできる。俯瞰ではなくて主人公視点の主観でのキャラクターや世界の描写が可能で、受け取るのは主人公=「わたし」だから、それによってキャラクターの性格や世界の解釈も少し変わる。

 私たちはゲームの世界に没入する際に「神がつくりたもうたそういう世界(その世界の神のことであって、メーカーではない)」を受け入れその中で遊んでいたから、永遠に足踏みを続ける村人を気にしないし(ここをつついたのが勇者ヨシヒコであるわけだが)、自分の遊び方がそうだから、周りのプレイヤーの持つ別の解釈には、基本的には寛容だと思う。

 オタクでいうところの「そなたは森で、私はタタラ場で暮らそう」通称「森タタ」が得意だ。

 特に7ぐらいまではエニックスから出ていた「4コマ漫画劇場」もそれに一役買ったと思う。

 漫画を描いていたのはみんなドラクエのプレイヤーであり、その人の中で勇者がどう喋るか、商人がどんな性格であるか等、「あなたの中ではそうなんですね、私のところとは違いますが面白いですね」という住み分けが自然にできていた。公式がそれを良しとしていたからだ。


 では映画のドラゴンクエストはどうだったのか。


 クライマックス、私たちが「ドラゴンクエストの映画」だと思って見ていたものは、実は一人の青年がプレイしていたVRのアトラクションだったことが判明する。

 主人公にそばかすがあったのは、映画を製作するにあたって主人公をそばかす顔にしたのではなく、プレイしていたあの青年がそうだったからだ。

 比較的ノリが軽く、ヘンリーに敬語を使うのも、映画用に生まれた主人公だったからではなくて、プレイしていたあの青年の素の性格だ。


 そこまではいいと思う。それは森タタ案件だ。

 あの青年は主人公をそういう風にした。ドラクエ4コマ漫画劇場と同じで、「なるほど、うちとは違いますけどそうなんですね」となれる。


 だがそれは彼が「ドラゴンクエスト5」をプレイしていた時の話だ。


 青年がプレイしていたのは「ドラゴンクエスト5」ではなく、「私たちの知らない、なんらかのドラクエのアトラクション」である。

 そこで全ての前提が崩れる。

 知らない人が知らないゲームをやっているだけの話を、「ドラゴンクエストの映画」だと誤認させられて見ていたことになる。


 何度も繰り返して恐縮ですが、プレイヤーの意思が反映されたものに関して、基本的にドラクエのプレイヤーは寛容である。


 でもあの話は、ドラゴンクエストをプレイヤーがどう解釈したかの話ではなく、「ドラゴンクエストを基にしたアトラクションを作った人」の意思が入っている。

 ビアンカもフローラもパパスもゲマも、エニックス(あるいはスクウェアエニックス)でも、私たちが従順に従っていた「あの世界の神」でもなく、「青年の暮らす世界で商業設備を作った人の意見」でああなっている。


 CGアニメ映画版の主人公の声が佐藤健なのではなくて、あの青年の声がたまたま佐藤健だったからリュカは佐藤健の声だし、


 あのVRの設備を作った人の意思で、ビアンカ有村架純の声で喋るということになる。


 そうなってくると、それをプレイしている青年ももはや「ドラクエのプレイヤー」ではないし、各キャラクターも全然「プレイヤーの解釈」ではなくなる。

 

 ビアンカを巨乳に作った奴がいる。ルドマンの髪を縛った奴がいる。ブオーンをどんくさい田舎者口調にした奴がいる。

 それは誰だ。

 

 あの青年ですらない。あの青年が改変したのはストーリーの進め方と主人公の人格だけでしかない。

 それを可能にした人。あの世界を作った人。この映画は、そいつの話だ。

 一体誰なんだ?


 それまで映画を見ながら、「なるほど、こういう解釈なのかな。私とは違うけどまあそういうこともあるかな」「このキャラクターはこの時こう思ってたのかな」と無意識下で考えると思う。ドラクエはそういうゲームだからだ。

 その時間が全部、「そういうプログラムだから」で一蹴される。

 こちらとしてはもう「あらあら〜、まあ、そうなのねぇ〜。」と言うしかない。

 知らない世界で知らない人に作られたゲームをやってる知らない青年の話だからだ。


 VRの世界の設定だったのか、と考えるとつじつまの合うことはたくさんある。それについては、「なるほどねー」と思う。でも、そんなことどうでもいいのだ。

 野球を全く知らない人が、「パワプロで、パワプロに出てくる巨人の坂本を真似て作った選手」のステータスを見せられても困るだろう。「なるほど、数値が同じだね」と感心するかもしれないけどそれだけだ。しかも知らない人が作った選手だからそれを言ってやる義理もない。


 もしわからないところがあっても、理由は「あれをプログラムした知らん人がそうしたから」もしくは「それをプレイした青年がそうしたから」であって、友人と語り合ったり、もう一度見る必要がない。

 ここが最近の映画としては致命的だ。

 

  • 「どうしてフローラはわざわざ占いオババに化けたのかな!?」→そういうプログラムだから
  • 「石化の解き方、ああいう感じなんだね!」→そういうプログラムだから
  • 「双子じゃないんだね」→そういうプログラムだから


 何も話すことがない。だ。


 ドラクエの映画を見に行ったと思ったら、誰かが坂本のステータスを真似て作ったパワプロのエディット選手を見せられたのだ。

 知らん店の店先の食品サンプルを真似て知らん人が作ったナポリタンを見せられた、でもいい。話すことがない。


 そもそも、「ユアストーリー」と聞いて、「you」を、ある程度私だと思ってしまった。私が悪いのではない、ドラゴンクエストはそういうゲームだ。

 けれども結果、「you」は「知らん青年」であり、何より「知らんVR技術者集団」のことだったのだ。

 

 「誰かの話」ですらない。はっきり明確に、「知らん人’s STORY」だ。


一本の映画として

 

 辻褄が合う、とか、予告での「映画では主人公が勇者である」というミスリードドラクエプレイヤーが「まあ、5でロトの剣を持ってるのもなくはないかな」と寛容に思うことを逆手に取ったトレーラーは秀逸だった。

 現にドラゴンクエストスペクタクルツアーでは普通に5の主人公は勇者として扱われていたし、「まあ、なくはないか」と飲み込んでしまったのである。これは上手だったと思う。


 だがミスリードすることと騙すことは違う。肩をトントンして、振り向いたやつの頬に指をさしたら「やられたー!」で済むが、肩をトントンされて振り向いたやつに濃硫酸をかけるのはやりすぎである。それで「びっくりしてる!びっくりしてる!やった!」と喜ばれても困る。


 そして何より、映画とは、「成長を描くもの」である。

 この映画における「リュカの成長」は否定されるし、青年は別に成長しない。ここが致命的で、映画としては「シュール」ということになるので評価のしようがない。


 ドラゴンクエストの公式作品としては無。映画としては#N/A。

 私はそんなに映画を観るタイプではないながらも、観ない人よりは劇場に行っているが、こんな映画は初めてだ。


 でも誤解して欲しくないのは、「映画として全然面白くない」とかではない。何かしらこういう映画を作る予定があって偶然題材がドラクエ5だったんだろうなと思う。

 自分もドラクエをやったことがないし、周囲にドラクエ好きな人は一人もいないし、テレビでもインターネットでもそんな人は見たことがない、という人には楽しいかもしれない。

 問題は日本にそういう人があまりいないことだ。


 まあ、普通に生きてて、知らない人が知らない店の食品サンプルを参考に作ったナポリタンを見せられることはないので、貴重な体験でした。